自由研究 第6回目
こんにちは。
横浜花子です。
今日はブザーを使ってドレミを流そうということをしてみたいと思います。
https://fabkura.gitbooks.io/arduino-docs/content/chapter7.html
このようにブザーをつなげます。
ブザーで周波数によって音階を変えていきます。
そのあとこの記事を参考にしてドレミを鳴らしてみます
これを参考にさせていただいて
さらに
ピアノの黒鍵盤(ドの♯など)を含めたもの
音階と周波数
ド ド♯ レ レ♯ ミ ファ ファ♯ ソ ソ♯ ラ ラ♯ シ
1 131 139 147 156 165 175 185 196 208 220 233 247
2 262 277 294 311 330 349 370 392 415 440 466 494
3 523 554 587 622 659 698 740 784 831 880 932 988
を参考にスケッチを書き変えます。
これで
ジングルベルや他のクリスマスソングを表現することができます。
先輩のアドバイスでは最初に音階のコードを定義してからスケッチすれば間違いにも早く気付けるし楽になると教わったので次から実践してみたいと思います。
今日は
作っていてとても楽しかったです。
さらに
これを使ってクリスマス用にLEDを光らせていたらいいなと思います。
自由研究 第5回目
こんにちは。
横浜花子です。
今日はさわっていてだいたい作りたいものが決まってきました。
まずは4桁LEDディスプレイ表示管を使ってNTPを使ってネットワーク経由で時刻をあわせることをしてみました。
このようにブレッドボードが同じ色の線で繋がるように配線しなければなりません。
ちょっとこちらの作業ではうまく機能できなくて失敗してしまいましたが回路図が複雑でうまく配線できませんでした。
で、こちらを動かす際のスケッチでライブラリを使わなければならなかったので
ライブラリの使い方
Arduinoライブラリを追加することで、他の人が作ったライブラリを使用して、作りたいものを簡単に実現することができます。
ライブラリはArduinoメニューのスケッチの場所にライブラリをインクルードで#include文で使うことができます。
他に使いたいライブラリもダウンロードできます。
今日はクリスマスも近いということなので
クリスマスのLEDのように光らせてみることに挑戦しました。
交互に光るのでクリスマスの音楽に合わせて光らせてみたら面白いかなとおもいます。
この記事を参考にしました
フルカラーLEDを使って工作したいなと思います。
自由研究 第4回目
こんにちは。
横浜花子です。
今日は昨日の続きから
今日はセンサーを使いました。
温度センサーを使ってみましたが抵抗の値を間違えてしまったので火傷してしまいました。
次は気をつけたいとおもいます。
これが温度センサーです。
続いて昨日の応用でつなげてみて電子サイコロに挑戦しました。
http://urota-memo.blogspot.jp/2015/11/blog-post.html
こちらの記事を参考にして作ってみました。
そのあと昨日使った1桁LEDデジタル表示管を使って1から9まで順番に表示するのに成功しました。
これを使って1から6までを使って別の電子サイコロが作れるのではないかと思います。
自由研究 第3回目
こんにちは。
横浜花子です。
今日は前回、LEDを光らせることに成功したので
こちらの記事を参考にして LEDを1つ照らしました。
今日の成果
復習したあと
複数のLEDを照らしてみました。
そのあと1桁LEDデジタル表示管をつかった配線をしました。
http://osoyoo.com/ja/2014/12/18/display-digit-0-to-9-in-7-seg-nixie-led-tube/
回路図の配線が難しいのですがちゃんと動くと楽しいです。
次回はセンサーを使ってみたいと思います。
初心者用の参考書もゲットしたのでまずはこちらをしてみてできるようになったら先輩から教えてもらった参考書をしたいと思います!
自由研究 第2回目
こんにちは。
横浜花子です。
本日は昨日の続きからです。
今日、Arduinoセットが届きます。
楽しみです😆
届く前に
今日、開発環境IDEをインストールするのを忘れないようにしないと!
https://www.arduino.cc/en/Main/Donate
IDEは Windows ,Mac , Linux に対応しています!
あと参考書も買おうと思います。
届いたらこちらの記事を参考にして
Arduinoを動かしていきたいと思います。
今日の進歩
やっと届きました!
次回から早速使いたいと思います!!
最初はLEDライトの点灯をしたいと思います!
アイデアは結構あるんですが夢を語る女なのでなかなか実現するのはハリウッドスターに会うくらい難しいことです😅
今日、LEDを光らせるのに成功しました!
自由研究 第1回目
こんにちは。横浜花子です。
前回、ラズベリーパイとArduinoのどちらかを作りたいなと悩みましたが結局Arduinoで何か作っていきたいなと思いました。
なので今日はArduinoを使って使ってみたいセンサーについて調べまとめてみたいと思います。
まずは最近の車では障害物にぶつからないものが増えていて前よりも事故がなくなったなと思います。
そこで障害物を感知するセンサーってないのかなと思い調べました。
ありました!!
赤外線障害物回避センサ
また
超音波センサーを使って障害物を検知できるという記事を見つけたのでこの記事を参考にしたいなと思います。
今日の進歩
今日はArduinoのスターターセットを購入しました。
早速届いたら使ってみたいと思います!
まずは触れることから始めるのに道具がなければなりませんよね。触ってから具体的な案を固めていきたいと思います。
さらに
先輩からArduinoのおすすめ参考書を教えてもらえたので
探して購入したいと思います!
アプリ開発に向けて
こんにちは。横浜花子です。
今日は開発環境を調べた後に自分が取り組みたいものを模索していきたいと思います。
自分が1週間半取り組みたい内容
↓
できればスアホと連動させたものを作る
↓
ラズベリーパイを使いたい
↓
まずは初心者なので動かしてみたい
↓
まだ内容を決められないので材料はとりあえず100均で試せそうなものを使って動かしてみたい
なぜそれをやりたいと思ったか
- 自分のため
おばあちゃんでも使えそうでさらに便利になるようなものを作る
今日の進歩
今日はラズベリーパイで作るかArduinoで作るか悩みました。
ラズベリーパイはタッチパネルをつけてパソコン作れたらかっこいいだろうなと思ったのですが
自信もないのでパーツを揃えるのに高いかなと思い私が作りたいものはいろんなセンサーを使って制御できるものを作りたいのでArduinoの方がいいのではないかと思っています。
なので次回はAruduinoを使ってできることを考えたいと思います。
さらにArduinoだと例えば家電を制御したものを作ったならばさらにラズベリーパイをつなげて音声認識機能をつけて家電を音声で認識して制御してくれるので後からでもラズベリーパイに触ることができると思います。
とりあえず自分が作りたいものを作ってから改造していけばいいかなと思いました。
ですがArduinoから作ってさらに自信を持てればラズベリーパイに手を出そうかなと思います。
参考
ラズベリーパイで家電を制御する
datahotel.io
Arduinoで家電を制御する
ラズベリーパイからArduinoを制御する
nwpct1.hatenablog.com